ウリハムシ

スポンサーリンク
農作業記録

ウリハムシを効率的に捕獲するペットボトル容器

ウリハムシはウリ科の植物の葉を食べる甲虫で、沖縄に住む個体は全体がオレンジ色をしています。腹部の色は黒。 一見テントウムシかな?とも思えるのですが、形状は楕円形で警戒すると足を縮めてコロコロと転がり落ちる性質があります。 主に葉のフチを好んで食べ、駆除せずに放っておくと週単位でどんどん増えてゆきます。 成虫は土の中に卵を生み、幼虫は根を食べて成長するようです。 ウリハムシは捕殺するしかない 無農薬でズッキーニなどのウリ科の作物を栽培する場合、有効な天敵はいないようです。 農薬...
農作業記録

ズッキーニ栽培の経過 開花・受粉・収獲

12月下旬に播種したズッキーニは開花と受粉を重ね、無事に収獲するまでに至りました。 それまでの経過を報告いたします。 ズッキーニの雌花が開花 播種から63日で開花がはじまったズッキーニ。上の写真は雌花で、花の根元には緑色の果房があります。まわりをよく見ると、雄花の蕾も確認できますね。 これは2月22日に撮影した花で、まだ寒さの厳しい時季です。(と言っても10℃を下回ることはありませんが…) なので受粉の媒介となるミツバチ等はまだ活動が活発ではないので、手で受粉してあげる必要が...
スポンサーリンク