エダマメ

スポンサーリンク
農作業記録

ほぼ放任で栽培したエダマメを収獲

はじめてのエダマメ栽培。ベランダで育苗し徒長気味になった苗を畑に定植してきた前回の記事。 定植後は根が活着するまで毎朝水撒きをして、乾燥状態にならないよう気をつけます。 1週間もすれば根が活着するであろうと勝手に予想し、それ以降は水撒きをせず雨水だけで育ててゆきます。 エダマメにハダニ?無農薬での対応 苗の定植から1週間ほど経ったころ、葉に黄色い部分がポツリポツリと発生し、枯れが出てきました。もしかしてハダニ?と浅い知識から判断。 その理由として、沖縄では冬にジャガイモを栽培...
農作業記録

エダマメを3月中旬から栽培開始

はじめてのエダマメ栽培。エダマメは大豆の実を若採りしたものです。 無農薬であまり手をかけずに栽培すると、どのような成長を見せてくれるのでしょうか。また、ヘアリーベッチを鋤き込んだ場所に栽培するので、マメ科の連作障害が発生するのかも見極めたいと考えています。 さあ実験です。 エダマメ品種、天ヶ峰を選択 1dl 368円(税込)。約200粒の種子が入っているようです。単位のdlはデシリットルです。 もともとサツマイモだけを栽培しようと考えていたのですが、たまたま近所のホームセンタ...
スポンサーリンク