ひとりごと ジャンボタニシの活用と農法 ジャンボタニシは雑草の芽を食べてくれるため、除草剤を使用せずに済むという考え方があります。ジャンボタニシの3点の特性を逆手に取ることで、除草のお手伝いまでしてくれるかもしれません。しかしまだジャンボタニシが発生していない環境には、意図的に導入することは絶対にやめてください。絶対にです。 2019.09.04 ひとりごと
農作業記録 ウリハムシを効率的に捕獲するペットボトル容器 ウリハムシはウリ科の植物の葉を食べる甲虫で、沖縄に住む個体は全体がオレンジ色をしています。腹部の色は黒。 一見テントウムシかな?とも思えるのですが、形状は楕円形で警戒すると足を縮めてコロコロと転がり落ちる性質があります。 主に葉のフチを好んで食べ、駆除せずに放っておくと週単位でどんどん増えてゆきます。 成虫は土の中に卵を生み、幼虫は根を食べて成長するようです。 ウリハムシは捕殺するしかない 無農薬でズッキーニ... 2017.05.01 農作業記録
農作業記録 カボチャにうどん粉病発生。重曹水スプレーは効かず 重曹水500倍〜250倍希釈を数日間使い続けましたが、カボチャの葉に発生したうどん粉病を回復させることはできませんでした。 うどん粉病には酸性の物が良い、またはアルカリ性の物が効くなどの情報が錯綜していますが、一体どちらが正しいのでしょうか。僕の場合、以前キュウリに発生したうどん粉病に石灰粉を撒いている人を間近に見ていたので、アルカリ性の重曹水に挑戦したのでした。(重曹も石灰もアルカリ性なので) 無農薬にこだわっていないのであれば、... 2017.02.01 農作業記録