防除

スポンサーリンク
ひとりごと

ジャンボタニシの活用と農法

ジャンボタニシを水田に放ち、除草効果を期待した農法があります ジャンボタニシとは「スクミリンゴガイ」という南アメリカ原産の淡水域に生息する巻き貝で、日本へは食用として持ち込まれてきました。 その足取りを少したどると、 1981年 台湾から長崎県・和歌山県に持ち込まれる。1983年 35都道府県に養殖場が約500箇所建設された。逃げ出したジャンボタニシによる害虫被害が広まってゆく。1984年 養殖の廃業者が増え、廃棄されたジャンボタニシが増殖してゆく。有害動物に指...
農作業記録

ウリハムシを効率的に捕獲するペットボトル容器

ウリハムシはウリ科の植物の葉を食べる甲虫で、沖縄に住む個体は全体がオレンジ色をしています。腹部の色は黒。 一見テントウムシかな?とも思えるのですが、形状は楕円形で警戒すると足を縮めてコロコロと転がり落ちる性質があります。 主に葉のフチを好んで食べ、駆除せずに放っておくと週単位でどんどん増えてゆきます。 成虫は土の中に卵を生み、幼虫は根を食べて成長するようです。 ウリハムシは捕殺するしかない 無農薬でズッキーニ...
農作業記録

カボチャにうどん粉病発生。重曹水スプレーは効かず

重曹水500倍〜250倍希釈を数日間使い続けましたが、カボチャの葉に発生したうどん粉病を回復させることはできませんでした。 うどん粉病には酸性の物が良い、またはアルカリ性の物が効くなどの情報が錯綜していますが、一体どちらが正しいのでしょうか。僕の場合、以前キュウリに発生したうどん粉病に石灰粉を撒いている人を間近に見ていたので、アルカリ性の重曹水に挑戦したのでした。(重曹も石灰もアルカリ性なので) 無農薬にこだわっていないのであれば、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました